お知らせ&施工事例

NEWS&WORKS

サイディングのコーキング打ち替え工事

施工実績

サイディングのコーキング打ち替え工事を実施しました。
今回の施工は、建物外壁に使用されているサイディング材のコーキングが経年劣化し、雨水が侵入する可能性があったため行われました。
外壁のコーキングは、建物の耐久性や防水性能を維持するうえで非常に重要な役割を果たしています。
特に、雨水が侵入すると内部の構造材や断熱材が損傷し、建物全体の寿命に影響を及ぼすことがあります。
そのため、劣化が進んだコーキングの打ち替えは、住宅の資産価値を守るうえで欠かせない施工です。

 

施工前には、まず現地調査を行い、外壁の状況とコーキングの劣化状態を確認しました。
既存のコーキングはひび割れや剥離が見られ、特に窓まわりやサイディングの継ぎ目で劣化が顕著でした。
また、雨水の侵入による外壁内部の湿気やシミの発生も確認され、早期の対応が必要でした。
株式会社AKI工房では、このような状況を踏まえ、適切な材料と施工方法を選定しました。

 

施工はまず、古くなったコーキング材の除去から始めました。
専用の工具を使用し、既存コーキングを丁寧に剥がすことで、サイディングや窓枠を傷めないよう注意しました。
この工程は、後の施工品質に大きく影響する重要な作業です。
古いコーキングを完全に除去することで、新しいコーキングの密着性が向上し、防水性能が確実に発揮されます。

 

次に、サイディングの目地や窓まわりにプライマーを塗布しました。
プライマーは、コーキング材と外壁材の接着力を高める役割があります。
これにより、気温や湿度の変化によるコーキングの剥がれや亀裂を防ぐことができます。
その後、新しいコーキング材を充填し、ヘラで均一に押さえて仕上げました。
仕上げ時には、表面の平滑性と密着性を確認し、雨水の侵入を防ぐための最終チェックを行いました。

 

今回使用したコーキング材は、耐久性と柔軟性に優れたシリコン系の材料です。
これにより、建物の揺れや温度変化による伸縮にも追従し、長期間にわたって防水性能を維持できます。
また、外観の仕上がりも考慮し、サイディングの色味に合わせた材料を使用することで、施工後も美観を損なわない工事となりました。

 

施工後には、雨水の侵入を防ぐだけでなく、外壁の耐久性が向上しました。
定期的な点検とメンテナンスにより、今後も快適な住環境を維持することが可能です。
株式会社AKI工房では、サイディングのコーキング打ち替え工事を通じて、住宅の長寿命化と防水性の向上に貢献しています。
また、外壁リフォームの一環として、必要に応じた塗装や補修も同時に提案することが可能です。

 

今回の施工事例は、劣化したコーキングが原因で雨漏れのリスクがある住宅に対して、適切な対策を施すことで、建物の安全性と快適性を確保した内容です。
株式会社AKI工房は、外壁リフォームや防水工事の豊富な経験をもとに、高品質で確実な施工を提供しています。
サイディングのコーキング打ち替え工事は、住宅の外観維持だけでなく、内部構造を守る重要な工事であることを再認識させる施工となりました。
今後も株式会社AKI工房では、住宅の耐久性向上とお客様の安心を第一に、丁寧かつ確実な施工を続けてまいります。

雨漏れのため 瓦谷の入れ替え工事

施工実績

住宅の屋根にとって、雨水を的確に排水する「谷部分」は非常に重要な役割を担っています。

谷は複数の屋根面が合流し、水が集中して流れる箇所であるため、常に雨水や落ち葉が集まりやすく、経年劣化や腐食が進行しやすい部位です。

今回、株式会社AKI工房では、瓦屋根の谷部に使用されていた銅板の劣化による雨漏れの修繕工事を行いました。

 

雨漏れ発生の原因

現地調査を行ったところ、既存の銅板谷部分に小さな穴が確認されました。

銅板は耐久性が高い素材ですが、長期間にわたって雨水が集中する部位では金属疲労や酸化が進行し、やがて腐食によって穴が開くケースがあります。

特に谷部は屋根の中でも最も水量が多く流れる箇所であり、わずかな穴であっても建物内部へと浸水が生じやすいのが特徴です。

今回の住宅でも、谷部分からの雨水侵入が原因で雨漏れが発生していました。

雨漏れは天井や壁のシミ、木材の腐食、断熱材の劣化など、住まいに大きな被害を及ぼす可能性があります。

そのため、早期発見と適切な補修が何より重要です。

 

今回の工事で得られる効果

今回の瓦谷入れ替え工事により、雨漏れの根本原因を解消し、屋根全体の耐久性を大幅に高めることができました。

特に谷部分は、屋根構造の中でも最も雨水の負荷がかかる箇所です。

適切な施工を行うことで、今後の長期的な安心を確保し、住まいを雨漏れから守ることにつながります。

また、雨漏れ修繕は早期対応が重要です。

小さな穴や劣化であっても放置すれば、木材の腐食や室内への被害拡大を招き、結果として大掛かりな修繕が必要になる可能性があります。

今回のように、初期段階で確実に補修を行うことが、建物資産を守るうえで非常に有効です。

 

株式会社AKI工房では、瓦屋根をはじめとする各種屋根工事において、豊富な経験と確かな技術力を活かし、雨漏れの原因調査から適切な施工までを一貫して行っております。

今回の「瓦谷の入れ替え工事」も、劣化した銅板谷を撤去し、耐久性に優れた新しい谷板金へと入れ替えることで、雨漏れの根本解決を実現しました。

住まいを長く快適に維持するためには、屋根の定期的な点検と早めのメンテナンスが欠かせません。

谷部分や屋根材に不具合が見られる場合は、放置せずに信頼できる専門業者へご相談いただくことをおすすめいたします。

株式会社AKI工房は、今後もお客様の大切な住まいを守るため、確かな技術と誠実な施工で対応してまいります。

屋根瓦葺き軒天の漆喰を古いのを落として、下地、垂木補強、漆喰塗り工事

施工実績

株式会社AKI工房では、住宅の屋根瓦葺き軒天において、漆喰工事を実施しました。
今回の施工は、経年による漆喰の劣化が確認され、屋根の耐久性や防水性能を維持するために必要な作業です。
軒天や屋根瓦の漆喰は、屋根材同士の隙間を埋め、雨水の侵入を防ぐ重要な役割を果たしています。
漆喰が劣化すると、瓦のズレや隙間から雨水が侵入し、屋根下地や垂木に損傷を与える可能性があります。
そのため、古い漆喰の除去から下地補強、再施工までを丁寧に行うことが建物全体の長寿命化につながります。

 

施工はまず、劣化した古い漆喰の撤去から始めました。
漆喰が剥がれやすくなっている箇所やひび割れが発生している部分を慎重に削り取り、瓦や屋根下地を傷めないよう配慮しました。
古い漆喰を完全に取り除くことで、新しい漆喰が下地にしっかり密着し、強固な仕上がりになります。
撤去作業は粉塵や飛散にも注意し、安全対策を徹底しながら進めました。

 

次に、屋根の下地および垂木の補強を行いました。
長年の使用により垂木や下地材が弱っている箇所が確認され、必要に応じて補強材を取り付けました。
垂木補強は、屋根全体の荷重を支え、瓦の安定性を確保するうえで重要な工程です。
下地補強を行うことで、漆喰の施工後も強度が維持され、長期間にわたり屋根の耐久性を保つことができます。

 

下地補強後には、新しい漆喰の塗り作業を行いました。
施工には、耐久性と防水性能に優れた漆喰材料を使用し、軒先や瓦の隙間を丁寧に埋めていきました。
塗り厚や平滑性に注意し、仕上げの美観と機能性を両立させるよう配慮しました。
また、施工中は気温や湿度の影響を考慮し、漆喰の乾燥状態を確認しながら作業を進めました。

 

施工後には、屋根瓦葺き軒天の耐久性と防水性が大幅に向上しました。
雨水が侵入するリスクが低減され、瓦や屋根下地へのダメージも防止できます。
今回の施工により、屋根全体の美観も回復し、住宅の外観維持にも貢献しました。
株式会社AKI工房では、屋根漆喰工事を通じて、建物の長寿命化と安全性確保に努めています。

 

屋根瓦葺き軒天の漆喰工事は、住宅の耐久性を左右する重要な作業です。
古い漆喰を放置すると、雨漏れや下地材の腐食につながる可能性があります。
定期的な点検とメンテナンスを行い、劣化が見られた場合は速やかに補修することが建物の資産価値を守るポイントです。
株式会社AKI工房では、屋根漆喰工事を専門的に行っており、施工の安全性と仕上がり品質にこだわっています。
高品質な施工により、雨水から建物を守り、住まいの快適性を維持することが可能です。

 

今回の施工事例は、古くなった漆喰を適切に補修し、下地や垂木も補強することで、屋根の耐久性を向上させた内容です。
株式会社AKI工房は、屋根工事や外壁リフォームの豊富な経験を生かし、安心して住める住宅環境を提供しています。
今後も、住宅の劣化を防ぐためのメンテナンス工事を丁寧に実施し、お客様の住まいを長期間にわたり守り続けます。

外壁材の張替え工事

施工実績

経年劣化や外的要因により傷んだ外壁材の張替えは、建物の美観を回復するだけでなく、防水性・断熱性・耐久性を維持するためにも欠かせない重要な工事です。

株式会社AKI工房では、これまで多数の住宅・建物において外壁材の張替え工事を手がけてまいりました。

 

今回ご紹介するのは、既存の木目プリント外壁材から、耐久性に優れたトタン木目調材へ張り替えを行った施工事例です。

建物は築年数の経過により外壁の劣化が進行し、色あせや表面の剥がれが目立つ状態となっていました。

見た目の美観を損なうだけでなく、防水性の低下も懸念されたため、外壁材の全面的な改修が必要と判断されました。

まずは既存のプリント外壁材を慎重に撤去。取り外しの際は、下地への負担を最小限に抑えるよう、経験豊富な職人が細心の注意を払って作業を進めました。

下地の状態を丁寧に確認した結果、大きな損傷は見受けられなかったものの、経年による一部の劣化箇所には補修を施し、張替えに最適な状態を整えました。

 

新たに採用したのは、トタン製の木目調外壁材です。

従来の木目プリント材と比べて耐候性が格段に高く、長期にわたって美観を保てるのが特長です。

また、トタン材は雨風に強く、湿気や紫外線による劣化を抑える性能にも優れています。

木目調のデザインも自然な風合いを持ち、従来の外観イメージを損なうことなく、むしろ高級感のある仕上がりへと刷新されました。

 

工事は事前の打ち合わせ通り、スムーズかつ安全に進行。張替え作業中は、周囲への飛散防止措置や騒音対策も徹底し、近隣環境への配慮を欠かしませんでした。

施工完了後には全体の仕上がりを確認し、各部の固定や防水処理も万全を期して最終チェックを行いました。

仕上がった外観は、木目調の美しさを残しつつ、より耐久性に富んだ外壁へと生まれ変わりました。

お住まいの印象が大きく向上するとともに、これから長く安心して暮らしていただける耐候性を備えた外装に仕上がっています。

 

株式会社AKI工房では、外壁材の素材選びから施工管理、仕上げまで一貫して責任を持って対応しています。

今回のような張替え工事においても、下地処理の確実さと仕上がりの精度を重視し、住まいの価値を長く保つ施工をご提供しています。

亀岡市にてカラーベスト屋根の塗装工事

施工実績

このたび、亀岡市内の戸建住宅において、カラーベスト屋根の塗装工事を施工いたしました。

築年数が経過したことにより、屋根の表面に色あせや細かなひび割れが見られるようになり、施主様より耐久性の向上と美観の回復を目的としたご相談をいただきました。

 

カラーベスト屋根は、セメントを基材としたスレート屋根材で、軽量でありながら高い防水性と耐候性を持つ点が特徴です。

しかし、経年劣化によって防水性能が低下すると、雨水の侵入や苔・カビの発生、さらには建物内部への影響も懸念されます。

こうしたリスクを未然に防ぐためにも、定期的なメンテナンスが重要です。

 

現地調査の結果旧塗膜の劣化が進行しており、適切な下地処理と塗装が必要と判断しました。

高圧洗浄により苔や汚れを徹底的に除去した後、下塗り・中塗り・上塗りの3工程で仕上げました。

施工後は、屋根全体が見違えるように明るくなり私たちとしても非常に嬉しく感じております。

 

当社では、ただ塗るだけでなく、建物の状態を正しく見極めたうえで最適な工法と材料をご提案し、確かな技術で施工を行っております。

塗料も遮熱性と耐久性に優れたシリコン系塗料を使用したものなど様々な塗料があり、屋根表面の温度上昇を抑えるとともに、美しい仕上がりを長期間維持できるようなものもございます。

 

屋根や外壁に関するお困りごとがございましたら、ぜひお気軽にご相談ください。

株式会社AKI工房では地域に根ざした丁寧な対応と品質重視の施工で、皆さまの大切なお住まいを守ります。

カバー工法にてガルバリウム鋼板立平葺きに施工

施工実績

カバー工法にてガルバリウム鋼板立平葺きに施工いたしました。

京都府亀岡市の株式会社AKI工房では、既存の屋根を撤去せずに新しい屋根材を被せる「カバー工法」による屋根リフォームを行っております。

これにより、建物の機能性を向上させながら、解体にかかる時間とコスト、騒音や粉塵といった周辺環境への負担も大幅に軽減することが可能です。

使用する屋根材は、軽量かつ高耐久で知られる「ガルバリウム鋼板」です。

その中でも、すっきりとしたラインが美しい「立平葺き(たてひらぶき)」などの施工もしております。

縦方向に一本の継ぎ目なく施工することで、雨水の侵入を防ぎ、風雨に対する耐性も非常に高くなります。

また、シンプルかつモダンな外観は、住宅・倉庫・工場など様々な建物に調和し、長期にわたって美観を維持します。

ガルバリウム鋼板は、アルミニウムと亜鉛の合金メッキが施された鋼板で、従来のトタンに比べて約3〜6倍の耐久性があるとされており、錆びにくく、メンテナンスの手間も軽減されます。

さらに、軽量であるため、建物の構造に余計な負担をかけることもありません。

当社では、現地調査から施工、アフターサービスまで一貫して対応しております。

屋根の状態やご予算、ご希望のデザインに応じて最適なプランをご提案し、確かな技術で施工いたします。

特に、築20年以上経過した建物の屋根や、スレート屋根で劣化が進んでいる場合には、カバー工法によるリフォームが非常に有効です。

屋根は建物を守る大切な構造部分です。

雨漏りや劣化を放置すると、室内への浸水や構造材の腐食といった重大な問題に発展することもあります。

定期的な点検と、早めのメンテナンスが建物の寿命を延ばし、資産価値を保つための重要なポイントとなります。

現地調査・お見積りも随時承っております。

屋根のリフォームをご検討中の方は、ぜひお気軽にご相談ください。

確かな施工で、お客様の大切なお住まい・建物を長く快適に保つお手伝いをさせていただきます。

1 2 3