お知らせ&施工事例

NEWS&WORKS

屋根工事・外壁工事・雨漏り修理・リフォーム|亀岡市の株式会社AKI工房 > お知らせ&施工実績 > 施工実績 > 屋根瓦葺き軒天の漆喰を古いのを落として、下地、垂木補強、漆喰塗り工事

屋根瓦葺き軒天の漆喰を古いのを落として、下地、垂木補強、漆喰塗り工事

株式会社AKI工房では、住宅の屋根瓦葺き軒天において、漆喰工事を実施しました。
今回の施工は、経年による漆喰の劣化が確認され、屋根の耐久性や防水性能を維持するために必要な作業です。
軒天や屋根瓦の漆喰は、屋根材同士の隙間を埋め、雨水の侵入を防ぐ重要な役割を果たしています。
漆喰が劣化すると、瓦のズレや隙間から雨水が侵入し、屋根下地や垂木に損傷を与える可能性があります。
そのため、古い漆喰の除去から下地補強、再施工までを丁寧に行うことが建物全体の長寿命化につながります。

 

施工はまず、劣化した古い漆喰の撤去から始めました。
漆喰が剥がれやすくなっている箇所やひび割れが発生している部分を慎重に削り取り、瓦や屋根下地を傷めないよう配慮しました。
古い漆喰を完全に取り除くことで、新しい漆喰が下地にしっかり密着し、強固な仕上がりになります。
撤去作業は粉塵や飛散にも注意し、安全対策を徹底しながら進めました。

 

次に、屋根の下地および垂木の補強を行いました。
長年の使用により垂木や下地材が弱っている箇所が確認され、必要に応じて補強材を取り付けました。
垂木補強は、屋根全体の荷重を支え、瓦の安定性を確保するうえで重要な工程です。
下地補強を行うことで、漆喰の施工後も強度が維持され、長期間にわたり屋根の耐久性を保つことができます。

 

下地補強後には、新しい漆喰の塗り作業を行いました。
施工には、耐久性と防水性能に優れた漆喰材料を使用し、軒先や瓦の隙間を丁寧に埋めていきました。
塗り厚や平滑性に注意し、仕上げの美観と機能性を両立させるよう配慮しました。
また、施工中は気温や湿度の影響を考慮し、漆喰の乾燥状態を確認しながら作業を進めました。

 

施工後には、屋根瓦葺き軒天の耐久性と防水性が大幅に向上しました。
雨水が侵入するリスクが低減され、瓦や屋根下地へのダメージも防止できます。
今回の施工により、屋根全体の美観も回復し、住宅の外観維持にも貢献しました。
株式会社AKI工房では、屋根漆喰工事を通じて、建物の長寿命化と安全性確保に努めています。

 

屋根瓦葺き軒天の漆喰工事は、住宅の耐久性を左右する重要な作業です。
古い漆喰を放置すると、雨漏れや下地材の腐食につながる可能性があります。
定期的な点検とメンテナンスを行い、劣化が見られた場合は速やかに補修することが建物の資産価値を守るポイントです。
株式会社AKI工房では、屋根漆喰工事を専門的に行っており、施工の安全性と仕上がり品質にこだわっています。
高品質な施工により、雨水から建物を守り、住まいの快適性を維持することが可能です。

 

今回の施工事例は、古くなった漆喰を適切に補修し、下地や垂木も補強することで、屋根の耐久性を向上させた内容です。
株式会社AKI工房は、屋根工事や外壁リフォームの豊富な経験を生かし、安心して住める住宅環境を提供しています。
今後も、住宅の劣化を防ぐためのメンテナンス工事を丁寧に実施し、お客様の住まいを長期間にわたり守り続けます。